246.一家に1枚(2005.11.28掲載)
今年の化学界の流行語大賞は、「一家に1枚周期表」に決定間違いなしである。 これは、理化学研究所の玉尾皓平先生が発案した活動で、ビジュアル系の楽しい周期表を全家庭に配布し、化学物質に対する世の中の偏見を払拭しようというもの。賛同した文部科学省が2005年4月18日から配布を始めたが、注文が殺到して配布が追いつかないほどの人気らしい。 「身のまわりのものが全部元素からできているということを子供の時から感じてもらうには、やはり家庭内。親子で化学の話ができる雰囲気をつくるのがいいのではないか」 こんな、玉尾先生の熱い思いが込められた楽しい周期表なのである。 原子番号11/ナトリウム(写真:食塩とトンネル)…食塩NaClは海水のおもな成分 トンネル内のナトリウムランプ… 原子番号16/硫黄(写真:タイヤと洗剤)…天然ゴムに加えて弾力性を上げる 中性洗剤のおもな成分… 原子番号33/ヒ素(写真:携帯電話とヒジキ)…半導体材料 無機ヒ素は猛毒だが、ヒジキ中の有機ヒ素には害はない… 原子番号35/臭素(写真:ブロマイドと紫色の着物)…ブロマイド写真(印画紙用感光性臭化銀Silver Bromideが語源) 帝王紫染料の成分… 原子番号52/テルル(写真:DVDディスク)…DVD−RAMディスク(Ge−Sb−Te:レーザーで融けて一瞬にアモルファス化)… これに触発されて、「一家に1枚添加物表」というのを考えてみた。 グルタミン酸ナトリウム(写真:昆布とカップラーメン)…昆布由来の安価で強力な旨味成分 これ無くしてカップラーメンの味は作れない… カルミン酸(写真:タコウインナー)…サボテンに生息するエンジ虫の雌から抽出する赤色色素 なつかしタコウインナーの色なのだ… ソルビン酸(写真:かまぼこと漬物)…最も有名な保存料 ソルビン酸を使わないとすぐに腐っちゃうから、価格が上がりますよぉ… 一家に1枚添加物表で添加物アレルギーをなくしてもらい、加工食品の発展にご理解を賜りたいと思うのであります。
|
column menu
|