340.パン天国(2007.10.15掲載)
毎朝5時過ぎに朝食を取る。当然ながらごはんと味噌汁など出てこないが、前日購入した好みのパンを食べるという秘かな楽しみも捨てがたい。 日本は、世界中のパンが気軽に味わえるパン天国。あまりに気軽すぎて、本来どこの国が起源なのかわからなくなっている。そこで、メジャーどころのパンの出自を整理してみた。 クロワッサン、ブリオッシュ(フランス)…バターや卵をたっぷり使う高カロリーコンビ。小麦粉、塩、水、酵母のみのフランスパンを食事系とすれば、この2つはデザート系。 スコーン(イギリス)…発酵せず、ベーキングパウダーだけで膨らませる。イギリスの食事はまずいと言うが、スコーンもいまいち。 プレッツェル(ドイツ)…グリコのプリッツのルーツ。カリカリの皮がおいしいが、固いので注意。2002年1月、NFL観戦中のブッシュ大統領がプレッツェルを喉に詰まらせた。 ポン・デ・ケイジョ(ブラジル)…ミスタードーナツのポン・デ・リングのルーツ。表面は固く中はモチモチ。本家はキャッサバ粉(タピオカ澱粉)を使うらしい。 フォカッチャ(イタリア)…ピザ生地みたいな平たいパン。オリーブオイルをつけて食べるという行為は、田舎者には全く無理な概念だった。 マントウ(中国)…三国志の諸葛孔明が考案したとされる、まんじゅうのルーツ。中国は、黄河と揚子江の中間あたりに線を引くと、北が小麦文化圏で南が米文化圏。小麦はエネルギー効率がいいのか、北方中国人は体格がいい。 給食のパン(GHQ)…戦後食糧難の物資援助という大義名分を立てたアメリカの小麦販売戦略。この販促にはまったからこそ、今のパン天国があるのかもしれない。それにしてもスケールの大きいPR作戦だな。 今から35年前の給食当番。渡り廊下につまずいてひっくり返したパンの箱から、個包装されていない給食のパンがあふれた。 皮をむいて食べてくださいと涙ぐんだ日のことは、今でも鮮明に思い出すことができる。 パン天国万歳!
|
column menu
|